隠居人(InkyoBito)
Home旅(中国)旅(全般)釣り(三河湾)歩き(東三河)物置


Since-Apr/2011
ご意見箱 ご意見箱

愛知県蒲郡近郊の散策

  約2時間・1万歩強の散歩から始めた【歩き】も14年目。だいぶ草臥れてきたせいか、歩く回数も 、そのハードさも減少。甥や姪の子供達を連れて歩いての初歩きも、今年は義兄がコロナ感染で中止。
 誘われて【蒲郡山友会】へ入会して4年目、毎月2回の例会で裏山を歩くのと散歩だけになってしまった。

戻る

2025年4月21日(月) 4月の散歩会を三谷南山遊歩道で。 ルートマップ⇒ 距離:5.5km 時間:3.0時間
三谷南山

 蒲郡でも25℃予報、30℃を越えた地域も報道されるほどの、春と言うより真夏の様相。
散歩会のコースは、星越海岸と南山遊歩道のある弘法山と南の乃木山。弘法山の標高は97mだが海岸の水際からだから 実質97mの登り、すんなり登っては散歩にならないので遠回りして登り下りのあるルートを選んだ。

 東斜面の登り遊歩道は3〜4年前に比べると、落葉に覆われ樹木が生い茂り、歩く人も管理もされていない様子。 金剛寺展望台付近の遊歩道や弘法大師像直下の階段などは清掃されていた。春の恵み【タケノコ】が彼方此方に顔を 出していたり、ツツジが咲き始め。

 【三河美養さと山会】が遊歩道や竹林の整備をされているが、その作業場をお借りして昼食休憩後、南に下って 乃木山を目指す。進駐軍がジープで登ったと言う階段を下るか車道を下るかは、足腰に優しい車道を。それでも、 標高47mの乃木山へ登り返す遠回りを選んで星越海岸へ。

 昔、40〜50年前は、海岸線に【アオサ】が沢山打ち上げられていたが、今はほとんど見られない。三谷温泉下は 1,200円でのアサリ採り場だが、はたしてアサリが採れるのでしょうか?。

2025年4月14日(月) イヌブナとヤマナシの様子見−U。 ルートマップ⇒ 距離:3.0km 時間:2.5時間
五井山

 樹木大好き友人を誘って、五井山のヤマナシとイヌブナの様子見の第二弾。
真夜中に雨が上がり晴天の好天気、が三河湾も北側の山々も霞んでボンヤリ、それでも上空は青空。ヤマナシは満開、 イヌブナは枝によって新芽が開いていない状態から開いたものまで。絶好のタイミングを見て来た。

 月曜の平日なので、昼時でも五井山頂は数人のハイカーのみ。テーブルが空いていたので二人で利用。

2025年4月8日(火) イヌブナとヤマナシの様子見に。 ルートマップ⇒ 距離:6.0km 時間:2.5時間
五井山

 5日前のヤマナシは硬い蕾だった、イヌブナの様子は見忘れたので、様子を見に歩きて来たが、どちらも早過ぎ。 何日後が良いのか、1週間は必要かな。。。

 三河湾は霞んで知多半島も渥美半島も薄っすら、当然、御嶽山も見えない。ところが、翌日の今日(4/9)は、 幸田のゴルフ練習場から御嶽山が見えた、自然相手だとなかなか上手くいかないもんだね。
 何か面白そうな物はないかと見ながら歩いたが、たいして面白そうな物は無い。
山桜の大木と大石、どちらも前から知っていた。パラグライダーのテイクオフは良く見かけるが、ランディングは 見たことが無いので、今度見に行くか。

2025年4月5日(土) 満開の花を見ながらの散歩。 ルートマップ⇒ 距離:6.0km 時間:1.5時間
五井町

 染井吉野の桜満開!。明日の恒例隣近所の花見は雨予報なので、会館内でのダべリングとなりそう。
そこで1日前に、いろいろな花の満開を見ながらの散歩に出かけた。

 桜、菜の花、花桃、レンギョウ、モクレン、山も色づいてパラグライダーが3機浮かんでいた。風も弱く 暖かな散歩日和。平地の舗装道路で、標高差は約40m、時間4kmはのんびり観察しながらの歩き。

 五井町を東西に走る車の無い時代の古道をと思って選んだ道だが、今は舗装され軽トラは走れる道幅の農業用道路。

2025年4月3日(木) 春の山菜を食べたくて。 距離:2.5km 時間:1.5時間
春山菜

 10時頃迄雨が降っていたが、午後になると晴れて来たので久々に歩いて来た。
今日の目的は、呑み助友人が【タラの芽】を既に食したとの事なので負けじと探しに。でも庭の茶葉は新芽が芽吹きだした所だし 柿の葉もまだまだ小さく、1週間くらいは早過ぎだろうとは思いながらの出発。去年は、4/1と4/10に捜し歩いた。

 スカイライン沿いは、’23年6月2日の豪雨で通行止めになっていたのを2月末から再開させた時に掃除され無くなっていた。 そのほかの場所は、枯れたりもあったが順調に育っていたが、やや早かった。
 庭にある小さな茶葉や柿の葉も摘んで天ぷらに、今年のユキノシタは大きく綺麗だった。これだけ小さいと茶葉の苦みが弱い。 柿の葉は小さくてもやはり甘い。今年は去年より成長が10日程は遅いように思う。

2025年3月24日(月) 3月の散歩会は、穴観音で花見。 ルートマップ⇒ 距離:4.5km 時間:4.0時間
穴観音

 今日の天気予報は一日中曇りだったが、出かける頃には薄日が差し、帰宅するまで思いがけない好天。アウターを着ないで丁度良い 快適な1日だった。

 年寄りは集合時間の相当前に集まるとか、若者や外国ではギリギリだの、と言っている中で集合時間キッカリに到着したのは最年長者。 予定通りの10時に東三河ふるさと公園御津側駐車場を出発し、七曲りルートでつつじ展望台へ向かう。女性陣は可愛い花がないかなと、 久しぶりに参加した植物先生の話を聞きながらゆっくりと階段を登る。
 15年ほど前は、展望台から東方向は自然の山道しか無かったが、今は自然の中では似つかわしくない豪華な手摺の付いた階段、歩き 難いよね。途中で昔は蒲郡在住だった同年代のオジサンと一緒に駄弁りながら。昔々よりルートが増えていたが、予定の御津高校の東へ到着。 ふる里公園の敷地らしく、整備工事中だから進入しない様にとの看板が出口に設置されていた。
 御津高校から穴観音周辺は、R23バイパス工事の影響で様変わり。大きなテニスコートが新設、正門前からはバイパスや小坂井方面を一望。 穴観音へ向かう道路も綺麗に拡幅されたいた。

 主目的としていた穴観音のコヒガンサクラは満開、風も無く穏やかな空の下でそれぞれで昼食。駐車場までの1km強は畑の中を ブラブラと本当に散歩だった。

2025年3月8日(土) 【ぐるっトレイル35k】アクセスルート・ますみ池周辺パトロール。 ルートマップ⇒ 距離:6.0km 時間:5.0時間
ますみ池

 1日中曇り予報が、玄関を出ると霧雨、どうしようかな。。。
集合場所へ遅めに到着したら、歩くかどうかの話ではなく確定申告の話題沸騰。話を遮り、歩くかどうかの多数決は1票差で歩くに!。

 雨は歩くには支障なく、ますみ池から山道に入る。’23/2に歩いた時の倒木は腐って、それほど邪魔でも無く順調にスカイライン の出会いに到着。スカイラインは再開通直後だけあって、苔むしていた路面も両サイドの樹木の枝も払われてスッキリ。スカイラインに沿った 【ぐるっトレイル35k】のルートは、以前よりは足跡が着いて来た感じを受けた。

 長沢方面との分岐点を長沢よりにチョット行くと樹木の間に草むらの無い凸部があり、此処で昼食。雨は上がり薄日も差し始め天気は 回復基調に。冷えてはいるが風も無いので快適に約30分の休憩。

 スカイラインを越えて【ミニ・大正池】へ行く二重線の林道を挟んで東西の斜面は荒れ放題、約600mはありそうなので整備には 相当の覚悟が必要。
 その後は、舗装道路をテクテクと、【オレンジパーク】でいちご狩りをする観光客の後姿を見ながら駐車場へ。

2025年2月22日(土) 市民参加の冬山歩きは御堂山と砥神山。 ルートマップ⇒ 距離:5.6km 時間:4.0時間
深溝

 市民の参加を募り冬山歩きを実施、今回は市民が8名と会員が12名で、とよおか湖から時計回りに御堂山、さがらの森、砥神山へ。
最強寒波が居座る寒い一日、晴れ間も僅かで時折雪雲が流れて来る。15時頃から夕方まで流れ雪が降っていたが帰宅後なのでヌクヌク。

 御堂山の稜線は予想外に風も無く手が冷たいと感る程度だった。寒かったせいか汗をかくことも無く快適に歩みは進んで、予定より 少し早い昼食スポットの【さがらの森】へ到着。風は無く寒い事は無かったが日差しも無いので30分の休憩で出発。潮見展望台、 砥神山の東西峰も三河湾の景色を眺める程度で早々と移動。
 砥神山東峰から旧養鶏場側へ下ると思ったら、西峰、そして参道の階段を下った。今日のリーダーはやる気があったのか。。。豊岡湖西端 から稜線へ直登するはずの予定を回避したのに予想外の急階段を選んだ!。

 寒い日だったが、10人弱のハイカーやトレランに出会った。出発して直ぐに追い抜いて行った人は、先週は雪庇を踏み抜いたと、 御堂山稜線ではマウンテンバイクが1名、潮見展望台では名古屋と岡崎からのペアの昼食の邪魔を。

2025年2月18日(火) 気になる裏山の独立標高点へ。 ルートマップ⇒ 距離:5.2km 時間:2.0時間
裏山

 前々から気になっていた【・114独立標高点】が裏山にある。
地図には実線で頂上まで道が記されているが、誰かが登っていると言う話は聞かないし山名も無いだろう。

 しばらく歩いていない、山友会の山歩会も散歩会も、自分だけの散歩もしていない。来週には市民募集の 冬の山歩きがあるのにバテていては面目ないので裏山歩きをと、気になっていた山へ行ってみた。
 地図からは新幹線の南側から入るのが正規、でも約100m位だから藪漕ぎでも良いでしょうと近道になる 北側から入り込む。行き止まりの家の裏の擁壁上を歩けそうなので、 ”ごめんなさい、お邪魔させて。” と 留守宅にお伺い。チョットの藪漕ぎで地図上の道前から足跡が見えて来た。
 猪除けの柵が張り巡らされているので入れそうな場所を探すと、誰かが上部の針金を緩めた柵があったので進入。 頂上付近の足跡は不明瞭ながらも、冬なので安心して歩けた。猪の足跡は至る所にあった。
 独立標高点なので杭があるかと思ったが無かった、頂上の石塊がしるしかも。

 もう一つ気になっていたのは、星越山トンネル西の新幹線の様子。ドクターイエロー撮影スポットとしては 如何か。
今日は下草が刈り払われて良いポイントだったが、真夏は草ぼうぼうで見えないかも。冬の間にT5編成だけに なったドクターイエローを見に来てみよう。

2025年1月25日(土) 三月田古墳、さがらの森、山神様、マラ山へ。 ルートマップ⇒ 距離:4.5km 時間:3.5時間
マラ山

 久しぶりに冬らしく、空気も冷えて風も強い日だったが、蒲郡市東部の山裾は風も無く暖かい。
さがらの森の南側(マラ山周辺は道標も少なく、ルートが荒れている所も多い)は大塚駅まで山が続いている。昔々 (30年位前かな)は高圧線に沿ったり尾根沿いに歩いたのだが、今はどうなのだろう?、明確な足跡は無さそうだった。

 三月田古墳西の林道に駐車し御堂山を目指す。途中の溜池を廃止する工事がされていた、大雨で決壊したら下流の 集落に被害が出るので廃止したのかな、今では豊川用水が完備しているので必要はなさそう。
 御堂山の大杉手前の竹藪が枯れてルートを塞いでいたが足跡は明確で迷うことは無い。観音寺から御堂山へ向かうかどうか 迷ったが、行きたくないみたい。。。で、さがらの森でトイレ休憩、直ぐに出発しマラ山へ向かう。マラ山北側の鞍部への分岐 を見逃し思案(道標が必要)、尾根を南東に下りマラ山登山口へ。

 十数年前にマラ山の三角点(大塚村)を探した時に訪れた【山神様】に寄り道し参拝。新年を迎える為か参道も手入れされ 大岩下の祠には榊も添えられていた。何処に里宮があるのだろうと検索したら、相楽町の正法寺付近に【山神】と言う地名が あったが。。。

 マラ山から踏み跡の無い林を下って、豊川用水プールの日向で昼食、そのまま出発点の三月田古墳へ山道を。集合場所の 市民病院へ戻ったら、北西風がピューピューで寒い!。

2025年1月20日(月) 散歩会の初回は原山へ ルートマップ⇒ 距離:5.5km 時間:3.5時間
原山

 今回、蒲郡山友会で初の試み 【散歩会】。
私10km程度の歩きはできるのだが、帰った晩から翌日の晩まで腰痛!。寝ていれば感じないが立ち上がると上体の 重みが左腰の神経を圧迫する様に痛む。山友会メンバーは60〜80才超、私同様に足腰に支障が出てくる。軽い散歩をするメンバー を募ってリハビリや筋力アップを目指そう!。

 今日は大寒、だと言うのに3月かと思うポカポカ陽気。例会で集合する市民病院駐車場は平日なので使えないので、とよおか湖 公園駐車場に集合し原山を目指し、緩やかなロードで快適な歩き出し。変わった人もおり、平地の舗装道路だと腰が痛い、山道を歩き たいと言う御仁。
 原山頂上へ11時着、昼飯には早過ぎなので下って犬口グランドへ、途中のステップを補修しながらゆっくりと。グランドのベンチに 座って雑談しながら昼食休憩。帰路は林道歩き。

 集合写真を撮り忘れ、平地歩きは腰が痛いと言う奴が一人で山道へ行ったので不在、仕方が無いので昔の写真を挿入合成。暖かい から半袖短パンではなく夏の写真を流用したから。

2025年1月11日(土) 山友会の初歩きは国坂峠から星越海岸へ ルートマップ⇒ 距離:7.0km 時間:5.0時間
星越山

 2025年の初歩きは、【ぐるっトレイル35k】の最東区間の国坂峠から星越海岸への片道7km。
冬型気圧配置の間に挟まった絶好の天気。日本海側は記録的な大雪で例年の2倍もの積雪だが、蒲郡は晴天で歩き始めは冷たかったが無風。 午後には風が出たがポカポカで登坂は暑さを感じた。

 初歩きは何度か富士山を拝もうと試みたが、なかなか拝めずに来たが、今年は御堂山で拝め、めでたし、めでたし。
来週末に【がまごおりベイサイドトレイル】が開催される事もあり試走者が何人もいたりで、通常よりすれ違う方が多かったと思う。 運営スタッフ2名と御堂山稜線ですれ違った、無事に完了する事を祈る。

 一昨年に設置した道標の場所を特定し、【ぐるっトレイル35kのルートマップ】に記す事も今回の目的。市外の慣れない方が 歩くには道標は、まだまだ不足している。金欠少人数の団体なので、少しづつ整備して行かざるを得ない。

 腰痛!、歩いている間は何ともないが、当日夜から翌日の昼まで右腰が痛い。胸椎の圧迫骨折、腰椎の骨折をしているので 坐骨神経を刺激しているのだろう。

2025年1月5日(日) 初歩きはロードを散歩 ルートマップ⇒ 距離:6.5km 時間:1.5時間
五井町

 病み上がりなので、初歩きはロードを散歩。
年末に退職後初の風邪をひいた、15年ぶりかも。忘年新年会の翌々日に鼻が乾いて痛いから始まって、鼻水、くしゃみ、咳。 熱は全くなかったので普通に生活してたら、カミさんに感染。38℃超まで発熱したので保健センターの休日診療を受診して検査。 インフルでもコロナでもなく風邪。私も只の風邪だった(風邪でもウイルス感染だから用心は必要)と安心。

 てな訳で、風は弱くポカポカ陽気だったので、正月の飲んで食った体を引き締めに歩きに出た。急登歩きは咳が残るので 敬遠しロードを散歩。
 何処を歩こうかと外へ出て、普通は北の【とよおか湖】へ向かうのだが、久しぶりに西へ向かった。五井町から国坂へ、 そのまま帰ろうか思案したが、まだ1時間しか歩いてないので、とよおか湖の北へ遠回りして、約6.5kmを1.5時間で。

 五井町には古道、古い道標や常夜灯や祠が残っているので探してみた。馬頭観音の光背に【左山道ごゆ】と彫られている そうだが、現在は祠だけで石像は無い。1800年初期のものらしいので古い。新しく車道が整備されたので古道が寸断されて いるが、長泉寺、八幡社、医王神古墳、道標石仏、など古道の面影は認められる。

戻る

Copyright(C) 2011 "InkyoBito in Gamagoori" all rights reserved Product by Monky-papa