久しぶりに冬らしく、空気も冷えて風も強い日だったが、蒲郡市東部の山裾は風も無く暖かい。
さがらの森の南側(マラ山周辺は道標も少なく、ルートが荒れている所も多い)は大塚駅まで山が続いている。昔々
(30年位前かな)は高圧線に沿ったり尾根沿いに歩いたのだが、今はどうなのだろう?、明確な足跡は無さそうだった。
三月田古墳西の林道に駐車し御堂山を目指す。途中の溜池を廃止する工事がされていた、大雨で決壊したら下流の
集落に被害が出るので廃止したのかな、今では豊川用水が完備しているので必要はなさそう。
御堂山の大杉手前の竹藪が枯れてルートを塞いでいたが足跡は明確で迷うことは無い。観音寺から御堂山へ向かうかどうか
迷ったが、行きたくないみたい。。。で、さがらの森でトイレ休憩、直ぐに出発しマラ山へ向かう。マラ山北側の鞍部への分岐
を見逃し思案(道標が必要)、尾根を南東に下りマラ山登山口へ。
十数年前にマラ山の三角点(大塚村)を探した時に訪れた【山神様】に寄り道し参拝。新年を迎える為か参道も手入れされ
大岩下の祠には榊も添えられていた。何処に里宮があるのだろうと検索したら、相楽町の正法寺付近に【山神】と言う地名が
あったが。。。
マラ山から踏み跡の無い林を下って、豊川用水プールの日向で昼食、そのまま出発点の三月田古墳へ山道を。集合場所の
市民病院へ戻ったら、北西風がピューピューで寒い!。
|