隠居人(InkyoBito)
Home旅(中国)旅(全般)釣り(三河湾)歩き(東三河)物置


Since-Apr/2011
ご意見箱 ご意見箱

知多四国八十八箇所巡り

 爺婆のあいだで流行っている【お遍路】、爺を自覚して巡ることに。
四回も巡ったと言うベテランから借りたパンフレットを愛鳥のモンキーが噛み切ってしまった。 現地に行かないと入手できないので、否応なしに行く事になった。目的地は知多半島の先端や西側へとだんだん遠くなる、 何回行けば満願成就できるのだろうか。。。

第1日目 2017年3月14日(火)  ルートマップ:
       我が家を9時半出発、国道23号線バイパスを豊明ICまで約1時間。降りると直ぐに第一番札所【曹源寺】に到着。道が狭い
      ので軽自動車で行けとのアドバイス、ナビが無いので山歩きに使っているタブレットGPSアプリに場所を記入しナビ代わり。
      道案内は無いが、方向が判るので便利。
       本当に道が狭い。軽だから気安く入って行けるが、ミニバンで来ている人達はどうしてるのだろう?。第十番札所【観音寺】は
      ミニバンでは入れないでしょう。

        曹源寺

 第一番札所

   曹洞宗・清涼山・曹源寺
   豊明市栄町内山45

 初めてなので、【納経帳】をカミサンだけ購入し、一番札所に朱印を頂く。私は覚えた般若心経を唱える。

        極楽寺

 第二番札所

   浄土宗・法蔵山・極楽寺
   大府市北崎町城畑112

 チョット南下して幟を見つけたが、第三番の普門寺だった。大きな駐車場だったので車を置いて第二番の極楽寺 まで歩いた。5分位で到着、境内に駐車もできたが歩くのもあり。

        普門寺

 第三番札所

   曹洞宗・雲海山・普門寺
   大府市横根町石丸95

 参拝者が居ない訳ではないが、天気が良いのに少ない。平日だからこんなもんなのか。。。

           延命寺

 第四番札所

   天台宗・宝龍山・延命寺
   大府市大東町1丁目279

 広い国道を走って幟を見つけ到着。立派な大きな境内と本堂。本堂前の木に赤い蕾、梅にしては遅いし桜には早いか。

        常福寺

 第六番札所

   曹洞宗・万年山・常福寺
   大府市吉田町北向52

 これまで本堂前で般若心経を唱えて来たが、八十八箇所巡りは弘法様のお堂の前で唱えるみたいと気づく。

        極楽寺

 第七番札所

   曹洞宗・彼岸山・極楽寺
   知多郡東浦町大字森岡字岡田51

 GPSアプリへの記入忘れで探すのに苦労。お寺の屋根らしきを見つけて廻るが、意外と寺社が多い。

        伝宗院

 第八番札所

   曹洞宗・上世山・伝宗院
   知多郡東浦町緒川字天白48

 此処は国道沿いに幟があり判るが、橋を越えてからが。。。

        明徳寺

 第九番札所

   浄土宗・浄土山・明徳寺
   知多郡東浦町大字石浜字下庚申坊70

 立派な造り、本堂は大修理をした後の様子で垂木は真新しかった。

        安徳寺

 第十一番札所

   曹洞宗・明光山・安徳寺
   知多郡東浦町藤江字西之宮82

【ラーメン・一刻堂】で昼食。第十番札所が見つからずパスして此処へ。

        東光寺

 番外札所

   西山浄土宗・亀宝山・東光寺
   知多郡半田市亀崎月見町3丁目14

 丘を登りつめ到着と思って停めたら小学校だった。近くなので歩いて行って来た。

        海潮院

 第五十四番札所

   曹洞宗・亀嶺山・海潮院
   知多郡半田市亀崎町1丁目130

 衣浦海底トンネルの直ぐ南、国道247号が渋滞していた。

        福住寺

 第十二番札所

   曹洞宗・徳応山・福住寺
   半田市有脇町6丁目18

 のぼりと案内で到着、やけに車が多いなと駐車したら幼稚園だった。此処も歩いて行って来た。

        安楽寺

 第十三番札所

   曹洞宗・板嶺山・安楽寺
   知多郡阿久比町大字板山字川向21

 道路脇に山門があるので直ぐ判る。山門は真新しい。

           興昌寺

 第十四番札所

   曹洞宗・円通山・興昌寺
   知多郡阿久比町大字福住字東脇10

 道路脇に見える。川を渡ると畑と広い駐車場。

        洞雲寺

 第十五番札所

   曹洞宗・龍渓山・洞雲院
   知多郡阿久比町大字卯坂字英比67

 川沿いを走って名鉄の線路を越えて坂部の街中へ。境内の全てが真新しいお寺。

        観音寺

 第十番札所

   曹洞宗・福聚山・観音寺
   知多郡東浦町大字生路字狭間2

 此処は判らない、昼食を取った【一刻堂】の裏なので何箇所か進入したが阻まれた。十一番へ駐車し歩き、女子高生に尋ねると スマホで調べてくれたがかなり先。帰路に女子高生の案内方向へチャレンジするも判らず。畑仕事のオジサンに尋ねると、詳細に 説明頂く。しかも後を追いかけて頂き、間違いを正して頂け、やっと到着。皆さんに感謝。

第2日目 2017年5月8日(月)     *GPSロガーを起動し忘れたのでマップはありません。
       日の出が早くなったので、今回はチョットだけ早く出発でき、前回より7箇所多い23箇所巡る事ができました。
      衣浦大橋で知多半島へ渡り南下するつもりだったが、迷って衣浦海底トンネルから入って北上する事になった。
      カーナビと違いGPSロガーには道案内が無い。
       前回からは2ケ月が絶った5月中旬、日差しの中を走る車内は暑くエアコンが必要。海岸の道沿いには【潮干狩り】
      の看板が、日本一の漁獲量を誇る三河湾のアサリも近年は大不漁。
      我が家の裏の道は【国道247号線】なのだが、知多半島の東海岸沿いの道も同じく【国道247号線】。帰りは
      この道でと思ったが、遠回りになるので衣浦湾を越えてからは県道41号で帰った。
       今日は、白装束をまとったお遍路さんが何人か、納経帳にも歴史が感じられる。カミサンは真新しいものを。

        平泉寺

 第十六番札所

   天台宗・鳳凰山・平泉寺
   知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29

 すんなりでは無いが広い道沿いなので迷わずに行けた。一筋先に名鉄沿いに右折したので裏から回り込む形になった。

     観音寺

 第十七番札所

   浄土宗・樫木山・観音寺
   知多郡阿久比町大字矢高三ノ山高15

 16番の平泉寺の直ぐ傍なので歩いて行く事にしたが、やはり裏からの道を選択してしまい一回りしてしまう。 でも駐車場は裏側に有ったので、車で来ればすんなりだったかも。

        光照寺

 第十八番札所

   時宗・開運山・光照寺
   半田市乙川高良町120

 番外の【海蔵寺】を先に廻るつもりだったが、【植松】の信号を右折(南下)してしまったので18番へ先に来てしまった。

        海蔵寺

 番外

   曹洞宗・清涼山(奥の院)・海蔵寺
   半田市乙川若宮町25

 広い駐車場に出店が沢山。市が立ってるだけかと思ったら【花祭り】で、本堂では初めて頂く【甘茶】のご接待。

        光照院寺

 第十九番札所

   西山浄土宗・前明山・光照院
   半田市東本町2丁目16

 かなりの街中。NTTのアンテナが邪魔、近くには【ミツカン】の本社も。

        龍台院

 第二十番札所

   曹洞宗・萬松山・龍台院
   半田市前崎東町35

 19番と20番は約700mとの事だが、道も広く駐車場もあるとの事なので車で。樹木に覆われた森の中。

              常楽寺

 第二十一番札所

   西山浄土宗・天龍山・常楽寺
   半田市東郷町2丁目41

 大通り沿いで大屋根の建物で一目瞭然、これまでの中で最大の伽藍の寺。仁王門も立派、木目が鮮明な仁王像。

        大日寺

 第二十二番札所

   西山浄土宗・御嶽山・大日寺
   知多郡武豊町字ヱゲ屋敷69

 常楽寺付近は食堂が沢山、【ザめしや】で昼食後の大日寺。パンフに交差点名が記載されており迷わず。

        蓮花院

 第二十三番札所

   西山浄土宗・意龍山・蓮花院
   知多郡武豊町字ヒジリ田27

 コンクリート造りの建物、本堂も2階に。これだけ異色だと記憶に残る。

        徳正寺

 第二十四番札所

   曹洞宗・慶亀山・徳正寺
   知多郡武豊町字里中92

 味噌・醤油造りの板壁の工場が目立つ。車がやっと入れる路地内の気がするが、空き地に駐車し徒歩で進入。 カメラを忘れたのでタブレットで撮影、やはりカメラの方が鮮明。

           円観寺

 第二十五番札所

   天台宗・法輪山・円観寺
   知多郡武豊町大字富貴字郷北97

 道筋の記憶は。。。本堂の屋根飾り彫刻も見事で写真も多いのだが。。。

        葦航寺

 開山所

   曹洞宗・達磨山・葦航寺
   知多郡美浜町大字布土字平井131

 R247号線【布土】交差点を入って、名鉄の踏切を2度渡るとあるはず。【布土】って何と読むの?。

        影現寺

 番外

   曹洞宗・慈雲山・影現寺(時志観音)
   知多郡美浜町大字時志字南平井86

 R247号沿いで迷わぬが、この急坂を軽自動車が登れるのかと思うほど高台。境内は広々、見晴らし最高!。

        弥勒寺

 第二十六番札所

   曹洞宗・龍華山・弥勒寺
   知多郡美浜町大字北方字西側16

 此処も記憶が薄い。

        誓海寺

 第二十七番札所・開山所

   曹洞宗・天竜山・誓海寺/禅林堂
   知多郡美浜町古布善切20番63

 【古布】交差点を入って山の中にとっても狭い石門、チョット先まで確認に行ったほど。鐘楼まで13才の柴犬がお出迎え。 左に開山所、右に札所が。御朱印を頂いたらキャラメルのご接待。

        永寿寺

 第二十八番札所

   西山浄土宗・浄光山・永寿寺
   知多郡美浜町大字豊丘字西側35

 知多有料道路を何度かくぐり抜け駐車場へ、でもお寺らしい建物はと先まで行って見たが戻る。駐車反対側の小道の中に。

        利生院

 第三十一番札所

   真言宗豊山派・宝珠山・利生院
   知多郡南知多町大字大井字真向27

 29番が判らず大井漁港前へ、30から34番まで集まっている。30番は先行者がいたので31番からお参り。

        宝乗院

 第三十二番札所

   真言宗豊山派・宝珠山・宝乗院
   知多郡南知多町大字大井字真向34

 31番の真向かいが32番で、31番の赤門から32番を撮影。

     医王寺

 第三十番札所

   真言宗豊山派・宝珠山・医王寺
   知多郡南知多町大字大井字真向38

 30から32番まで並ぶ路地の一番奥が【医王寺】。真新しい本堂。

        北室院

 第三十三番札所

   真言宗豊山派・宝珠山・北室院
   知多郡南知多町大字大井字真向11

 路地を出て直ぐ前が33番。

        性慶院

 第三十四番札所

   真言宗豊山派・宝珠山・性慶院
   知多郡南知多町大字大井字丘の下1

 33番と小道で隔てられた西側にありました。どうして、真言宗豊山派の5寺が密集しているの?。

        正法寺

 第二十九番札所

   天台宗・大悲山・正法寺
   知多郡南知多町大字豊丘字本郷

 28番から知多道路をくぐったり、丘陵地をひた走ったりしたが辿り着けず後回し。R247の南知多病院前の信号を入ったら 難なく見つかる、急がば回れ。

第3日目 2017年6月13日(火)  ルートマップ:
       空梅雨で晴れの日が続く、しかも湿度は低く清々しい。真夏は廻りたくないので夏前はこれで最後とするつもり。
     日の出も早いので7時には目覚めるしで、朝ドラ前の早めに出発。
     国道23号線を走り名古屋市内へ、大高駅前の第八十七番札所から南下。迷いながらも25箇所を巡った。
      廻った順番に示しています。

           長寿寺

 第八十七番札所

   臨済宗・鷲津山・長寿寺
   名古屋市緑区大高町字鷲津山13

 国道23号線の共和ICを降りたつもりが、信号を右折を直進したので、そのまま再度R23へ入ってしまい、次の大高ICで 降りたら正解だった。大高駅前の右側に広い駐車場があり直ぐに判った。
 新しく広い境内で立派だが、山門も本堂もコンクリート製かな。。。

        円通寺

 第八十八番札所

   曹洞宗・瑞木山・円通寺
   大府市共和町小仏67番地

 名古屋高速と湾岸道の効果をくぐると左手に円通寺の幟が見えた。
 本堂は朽ち果てて、新しい庫裏に本尊が仮設されている様だ。弘法大師の方は本堂よりは新しそう。 いずれにせよ、運営が厳しそう。

           地蔵寺

 第五番札所

   曹洞宗・延命山・地蔵寺
   大府市長草町本郷40番地

 お参りマップの推奨順路が八十八番の後になっていたので、初日ではなく第3日目となった。R−246を南下していると 左手奥にお寺の本堂らしき屋根が見えた。本堂も弘法大師像も新しい。

        観音寺

 第八十六番札所

   真言宗・大悲山・観音寺
   東海市荒尾町仏供田45番地

 此処には本堂は無かったかな?。大楠が目に付く東海市指定の文化財になっている。

     清水寺

 第八十五番札所

   浄土宗・慈悲山・清水寺
   東海市荒尾町西川60番地

 八十六番を先に参るつもりだが迷ってとっても細い道に入り込んで裏から到着した様だ。
本堂前には駐車場しかない、来年は本尊のご開帳なので参拝をと誘われた。

           弥勒寺

 第八十三番札所

   真言宗 待暁山 弥勒寺
   東海市大田町寺下4番地

 此処も裏から入ったので境内まで乗り入れた。正面には立派な仁王門があり新旧の仁王像が祭られている。古い方は平安末期 から鎌倉初期の作。
 現世ご利益を謳うお堂が、似つかわしくは無いように思うが。。。

                 玄猷寺

 第八十四番札所

   曹洞宗・瑞雲山・玄猷寺
   東海市富木島町北島28番地

 広くて、山門・仁王像・本堂・何もかも真新しい、これだけ広大な駐車場は非課税なのかと疑問に。
 仁王像は阿形と吽形が二体づつ。曹洞宗ってこんなに派手なのとも思ったり、本尊が【十一面観世音】なので、前身は宗派が違うかも。

        観福寺

 第八十二番札所

   天台宗・雨尾山・観福寺
   知多市大田町天神下ノ上5番地

 お寺が経営する幼稚園があり参拝者は駐車できたのだが、通り過ぎた裏門から入ると駐車場があった。此処にも仁王門があるが 前が狭くて撮影距離が取れなかった。弘法大師堂には絵馬やら歴史を感ずる物が多数、だが保管状態が悪そう。その内、盗まれないかと 心配にも。

           龍蔵寺

 第八十一番札所

   曹洞宗・巨渕山・龍蔵寺
   知多市八幡字小根138番地

 昼食場所は無いかと停まったスーパーの真正面だったが、気がつかず海岸の通りまで探して一回り。大通りに面した小さな山門。

                 栖光院

 第八十番札所

   曹洞宗・海嶋山・栖光院
   知多市八幡字観音脇25番地

 名鉄常滑線を渡ったり戻ったりで住宅地内の広くない道。真っ赤な仁王様が守る山門。後ろにはめったには見られない巨大な楠木。
 本堂も大師堂も石造も適度に古びて馴染む。

           妙楽寺

 第七十九番/開山所札所

   真言宗豊山派・白泉山・妙楽寺
   知多市新知字下森29番地

 旧国道155号線の【浜脇】信号を入ると右側で容易に到着。真言宗なので密教の寺だが違いは判らぬ。

        福生寺

 第七十八番札所

   真言宗豊山派・宝泉山・福生寺
   知多市新知東町1−8−3

 大通り沿いで【イトウヨーカ堂】脇なので容易に探せる。本堂前には真っ黒な大黒天の像が鎮座。

        浄蓮寺

 第七十七番札所

   真言宗豊山派・雨宝山・浄蓮寺
   知多市佐布里字地蔵脇36番地

 チョット山手に入り、田んぼや原っぱが広がっている窪地に五寺が集まっている。同じ真言宗・雨宝山なのに。。。ご本尊が違うからだね。 此処は【不動明王】。

        正法院

 第七十三番札所

   真言宗豊山派・雨宝山・正法院
   知多市佐布里字地蔵脇

 此処も大きな伽藍の寺。此処は【地蔵菩薩】。

     誕生堂

 第七十五番札所

   真言宗豊山派・雨宝山・誕生堂
   知多市佐布里字地蔵脇

 此処は【弘法大師】。蜜厳寺へ向かう左手の崖の上に在り、階段が急過ぎ。

        蜜厳寺

 第七十四番札所

   真言宗豊山派・雨宝山・蜜厳寺
   知多市佐布里字地蔵脇24番地

 此処は【十一面観世音菩薩】。

           如意寺

 第七十六番札所

   真言宗豊山派・雨宝山・如意寺
   知多市佐布里字地蔵脇

 此処は【地蔵菩薩】。少し離れた場所に新しい伽藍が、古い朱塗りの山門だけが昔を思わせる。

           慈雲寺

 第七十二番札所

   臨済宗・白華山・慈雲寺
   知多市岡田字太郎坊108−1

 此処も【登り】交差点を入ったところの【太郎坊】信号前で、友に珍しい交差天名。
 新しく立派な造りの寺。

              大智院

 第七十一番札所

   真言宗智山派・金照山・大智院
   知多市南粕谷本町1−196

 かなり遠い所にも【めがね弘法】の看板が設置されている。メガネを掛けた仏像は他には無いと思う、しかも黒メガネ。
 大きなお寺で、御札やら目薬やらが販売されている。裏には奇怪な形の大楠、境内には長野県から移殖されたと言う【めぐすりの木】。

     中之坊寺

 第六十六番札所

   真言宗智山派・八景山・中之坊寺
   常滑市金山字屋敷25番地

 ずっと離れて常滑市に入り、【堀田】の信号脇の山手。高齢者施設の上に石柱の山門、寂れた寺だった。

           三光院

 第六十七番札所

   時宗・松尾山・三光院
   常滑市小倉町5丁目80番地

 住宅街の小道を入って行き電柱の案内板に従うと裏門で、大師堂と本堂の間に出た。表は立派な山門がありチョットは広い道。

        宝蔵寺

 第六十八番札所

   真言宗智山派・竜王山・宝蔵寺
   常滑市大野町3丁目30番地

 旧国道155号線の【矢田川橋南】を右折し【大野町三】T字交差点の真ん前が【宝蔵寺】。六十六番へ行く時に通り過ぎたので 容易に到着。しかも信号前に駐車場。
 小さなお寺、【火防大師霊場】の石柱。

        慈光寺

 第六十九番札所

   臨済宗・宝苑山・慈光寺
   知多市大草字西屋敷3番地

 六十六番から七十一番まで集まっているのだが、常滑と知多の市境、名鉄の線路脇。
 600年前にお手植えされた椎の木が2本あったが手入れは悪く根元が見えない。

              地蔵寺

 第七十番札所

   真言宗智山派・摩尼山・地蔵寺
   知多市大草字東屋敷43−1

 GPSロガーの電池切れ、それでも六十九番から案内通りに行くと一直線で迷わない。
 本堂が一番奥の低くなった所で地蔵菩薩が本尊、本堂左手に無数の地蔵様の石仏。本堂かと思ったお堂は大師堂だった。
 鳥居と石柱の山門が隣り合っている、神仏習合のままだったのだろうか。

第4日目 2018年3月6日(火)  ルートマップ:
         今年は最低気温が氷点下と言う日が何日も続き寒さが厳しい冬だった。が、3月に入ると寒の戻りはあるもののポッカポカで
        最高気温が15℃以上にもなり、桜の開花は早いのではと思える様になって来た。
         今日は離島を残し半島内を全て参拝しようと意気込んだが、9時過ぎの出発で4ヶ所を残してしまった。次回は半島先端の
        4ヶ所と離島の4ヶ所を参拝し、日間賀島か篠島で海鮮料理の昼食を食べお遍路を完了するつもり。

        性慶院

 第六十三番札所

   真言宗豊山派・補陀落山・大善院
   常滑市奥条5丁目20番地

 半田市からR265を西へ走りR155を南下し、第65番から始めるつもりだったが通り過ぎたので第63番から。
 本堂の屋根はブルーシートで覆われ朽ち果てていた、右隣に弘法堂兼庫裏と思われる建屋。大きな新築の寺もあれば、こうした寺も。 樹齢数百年のイブキが注連縄で祀られていた。

              延命寺

 第六十五番札所

   曹洞宗・神護山・相持院
   常滑市千代丘4丁目66番地

 GoogleMapでルート検索しているが、どうしても裏口(駐車場が大きいからか、でも道は狭い方になる)に着いてしまう。 立派な山門があったので先に山門を出て入り直す。
 常滑市は陶器の町、【焼きもの散歩道】の案内も見えた。本堂前には大きな壺や陶器製の観音像も。

        性慶院

 第六十四番札所

   曹洞宗・世昌山・宝全寺
   常滑市本町2丁目248番地

 境内には、金毘羅堂、弘法堂、観音堂、地蔵堂、十王堂、天満天神堂、秋葉堂などが。
 1日に20数ヶ所も回ると写真を撮って置いても忘れてしまう所が多い、ご利益あるかね?。

           延命寺

 第六十二番札所

   西山浄土宗・御嶽山・洞雲寺
   常滑市井戸田町2丁目37番地

 境内は傾斜地になっており、高台には太子堂があり階段を下ったら山門と本堂が。
 今年は知多四国開創二百十年との事で、何処の寺も真新しい記念の宝塔が立ち弘法さんに繋がる綱が結ばれていた。

              性慶院

 第六十一番札所

   天台宗・御嶽山・高讃寺
   常滑市西阿野字阿野峪71番地

 R247沿いにあるので正面から入れた。仁王門のある参道は長く鬱蒼とした森に囲まれる山寺と言った趣。だが、広すぎる境内か 手入れが良いとは言えない。
 明治時代の富士登山の奉納絵馬には【蓑】を着た人達、富士山測候所が開設された頃だと話したので記憶が鮮明。

        延命寺

 第六十番札所

   曹洞宗・大光山・安楽寺
   常滑市苅屋字深田20番地

 山門の階段も境内も本堂も真新しいく大きく豊かな寺だろう。檀家は何名だろうと思ってしまう。

        性慶院

 第五十九番札所

   曹洞宗・萬年山・玉泉寺
   常滑市大谷字浜条5番地

 道沿いに旗と駐車場があったので容易に探せた。屋根のある山門で境内も広い。この寺は庫裏を先に新築した様だ。

        延命寺

 第五十八番札所

   曹洞宗・金光山・来応寺
   常滑市大谷字奥条27番地

 R247を南下すると道沿いにあったが門が狭く通り過ぎた、川沿いに可燃ごみ収集場所があったので駐車して歩いて戻った。
 バス2台の団体が参拝終了したところ。玉砂利が敷かれて手入れはされているが、納経印はセルフサービスと。。。

     性慶院

 番外

   曹洞宗・金鈴山・曹源寺
   常滑市大谷字奥条155番地

 来応寺へ行く為に駐車した場所のチョット先なので、再び歩いて参拝。
 来応寺と同様に街中の大通り沿いなのでか、狭い寺だが手入れはされている。

           延命寺

 第五十七番札所

   曹洞宗・乳竇山・報恩寺
   美浜町奥田会下前39番地

 名鉄のガードをくぐって左側に大きな駐車場、右手は広々とした田んぼ。
 境内も本堂も弘法堂も立派なお寺。此処の記念宝塔は弘法像とは結ばれていなかった。

        性慶院

 第五十五番札所

   臨済宗・雲華山・法山寺
   美浜町大字野間字田上50番地

 田んぼが広がる農道に旗があるので判り低い山へ向かうと左に狭い急坂が、2台位は駐車できるので歩いて登った。
 【やまのかみ大明神】が隣に、神仏習合の名残。どちらもこじんまりとし手入れもままならない様子。【源義朝最後の地】の 地らしい。

        延命寺

 第五十二番札所

   真言宗豊山派・鶴林山・密蔵院
   美浜町大字野間字松下105番地

 田んぼの奥、山裾に真っ赤な山門、大きく立派な本堂が目に入る。

           性慶院

 第五十六番札所

   曹洞宗・祥雲山・瑞境寺
   美浜町大字野間字松下85番

 駐車場脇に門柱があり参道が長かった。本堂は新しく立派だが、似た寺が多く印象が薄い。

 
        延命寺

 第五十三番札所

   真言宗豊山派・鶴林山・安養院
   美浜町大字野間字東畠90−1

 野間大坊周辺に6ヶ所も密集しているなかの一つ、印象無いな!。
 此処を出て野間大坊前の狭い道の一時停止をパトカーが見張っていた。探しながらなので停止したが、お遍路しながら罰金じゃ!。

        性慶院

 第五十番札所

   真言宗豊山派・鶴林山・大御堂寺
   美浜町大字野間字東畠55番

 公園の様に広い境内に源頼朝建立の大門と本堂が、納経印は隣の野間大坊で頂く。どういう関係、源氏とこの周辺の関係はと疑問も。

        延命寺

 第五十一番札所

   真言宗豊山派・鶴林山・野間大坊
   知多郡美浜町大字野間字東畠50番

 暗殺された源義朝(頼朝の父)の墓があると言う。大御堂寺と野間大坊とは境内が一緒なのか、あまりに広過ぎる。
 四国八十八箇所巡りの歩道が2箇ヶ所もある。賽銭もこれだけあると大変なので失敬。

           性慶院

 第四十九番札所

   曹洞宗・護國山・吉祥寺
   美浜町大字野間字桑名前24番

 R247の冨具崎港前を左折すると広い駐車場を供えた寺が見えた。庫裏の屋根の葺き替えで瓦が境内に搬入されていた。
 コンクリートで舗装された歩道と砂利が敷かれた境内、狭いが小奇麗に気持ち良し。

           延命寺

 第四十八番札所

   曹洞宗・禅林山・良参寺
   美浜町大字小野浦字清水18番

 R247を外れて直ぐで簡単に到着。山門を入ると【丸石を背負った亀石】、本堂前にはヒバの大木。
 曹洞宗の寺は一般的に小奇麗と思うのは、我が家が曹洞宗だからか。

        性慶院

 第四十七番札所

   真言宗豊山派・井際山・持宝院
   南知多町大字内海字林之峯66番

 内海駅の北側へ向かうと直ぐに判るが何処まで乗り入れ可能かと思ったが、狭くなる前の駐車場へ停めて歩いた。
 池(もの凄く濁った)には鯉、所々に祠があるが手入れが良いとは言えない。

        延命寺

 第四十六番札所

   真言宗豊山派・井際山・如意輪寺
   南知多町大字内海字中之郷12番

 どう言う訳か行き着かないで周りを回っていた。ウォーキング中の方に声を掛けると尋ねる前に道案内、何度も尋ねられているのだ!。 狭い生活道を車で進入されていて迷惑だよね。

           性慶院

 第四十五番札所

   真言宗豊山派・尾風山・泉蔵院
   南知多町大字内海字南側69番

 R247を大きく左カーブした崖に登り口がへばり付き、右側に駐車場があるが、裏に正門があると思われる(未確認)。
 境内は狭く、先行者が拝んでいたが、それは本堂でその右の只のガラス戸の場所が弘法堂だった。

           延命寺

 第四十四番札所

   曹洞宗・管生山・大宝寺
   南知多町大字内海字大名切36番

 この辺は海岸線を走るので景色が良い、此処は内海港に注ぐ川を遡り右手山奥に入った所で、R247からは2km強か。
 本堂前には【茶屋】があったが閉まっていた。一帯に大木のモクレンが植えられ綿毛の付いた蕾が膨らんでいた、半月後位に来れば 良かった。

     性慶院

 第四十三番札所

   尾張高野山宗・大慈山・岩屋寺
   南知多町大字山海字間草109番

 R247山海から奥へ3km強は入った所に立派なお寺がありました。第三駐車場が目に入ったが誰も居るはずは無いとお寺の 直ぐ下に駐車。
 もう、4時前、早く廻らねばと簡単に参拝し、その奥にある番外の奥院へ急ぐ。

     延命寺

 番外

   尾張高野山宗・岩屋山・奥之院
   南知多町大字山海字城洲62−2

 岩屋寺から車で1km弱、その後歩いて数百m、最後は階段。大宝寺で納経印は6時までと確認、”この先、岩屋寺奥院は暗いよ。”と。 確かに夕暮れと山の中の薄暗さ、更にお墓は一人じゃ来たくない。
 真っ赤な三重塔右の階段を登って弘法さんを参拝。急いだので息が切れ般若心経を唱えるのに苦労。

           性慶院

 第四十一番札所

   西山浄土宗・松原山・西方寺
   南知多町大字山海字屋敷51番

 R247岩屋寺へ左折する直前の道路沿い、目の前に海が広がり夕陽が沈むところの絶景。
 山門は新しく大きくは無いが開放的な寺。

           

第5日目 2018年10月2日(火)  ルートマップ:
         3月にお参りしてから半年も過ぎてしまった。春の間に全てを廻れば1年で完了できると思っていたのが早くから暑過ぎた!。
        異常に暑かった夏も過ぎ暑さも和らいだので寒くなる前にと最後の8箇所をお参りして完結。台風24号が東三河に大きな被害         を残して去った2日目の快晴。真っ青な空で日差しが強く歩くと暑かった。

           上陸大師

 上陸大師

   お寺ではなく海に立つ大師像
   南知多町大字大井字大井聖崎

 今日は小潮の満潮なので海の中だが、大潮の干潮ならば陸続きになる様子。
  弘法大師が約1200年前(西暦814年)、ここから知多半島に上陸したとの事。御朱印は33番札所で頂ける。

        成願寺

 第35番札所

   曹洞宗・神光山・成願寺
   南知多町片名稗田9番地

 R247号を片名港へ入った所の狭い道を山側に入る。隣に神社があり、昔の神仏習合の時代を思わせる。

        遍照寺

 第36番札所

   真言宗豊山派・天永山・遍照寺
   南知多町大字師崎字栄村15番地

 知多半島最先端の師崎港へ入った所を直角に左折する角に看板が見え、国道わきに駐車場があった。路地を約100m歩くと 真っ赤な山門が。/p>

           大光院

 第37番札所

   真言宗豊山派・魚養山・大光院
   南知多町大字日間賀島小戸地59

 師崎港から名鉄観光船に乗って日間賀島と篠島へ渡った、お遍路用に周遊券の割引があった。日間賀島行きが待ってくれて飛び乗る。 日間賀島の東港の直ぐ右手(北東)に大光院があるのだが海沿いに歩くと通用口から登る事になる。
 日間賀東港は仲間と手前船頭で船釣りをしていた時に良く来てエサ用の生き海老を買った所。篠島への12時半の渡船まで約1時間 あったのでその店で昼食、シラス丼・アナゴ丼・ミックスフライ(どでかい海老、アナゴ、ホタテ2個)。小さな島だけど歩きだと大き 過ぎて1時間では観光できない。

           西方寺

 番外

   浄土宗・寂静山・西方寺
   南知多町大字篠島字照浜3番地

 篠島までは約10分で到着、港から山手に歩いて行くとお遍路の案内板が右手を示す。この辺だと登って行くと番外の西方寺の裏へ 出た。弘法堂からは港町を一望。

        医徳院

 第39番札所

   真言宗豊山派・金剛山・医徳院
   南知多町大字篠島字照浜27番地

 西方寺のお墓を抜けて西へ行くと【帝井】と言う池があった。南北朝時代に天皇が飲んだ井戸らしい、これだけの高台の井戸で 水面が見えるのは不思議な感じ。それを過ぎると医徳院があるのだが狭い路地のアップダウン、この島では車は海岸線しか走れなそうで ミニバイクが便利そう。
 医徳院は保育園を経営している様で、境内には遊具と日除けの寒冷紗が張られていた。

           正法禅寺

 第38番札所

   真言宗・龍門山・正法禅寺
   南知多町大字篠島字神戸219番地

 事前に調べた情報が間違い、約500mも先の【松寿寺】へ行ってしまった、番外の西方寺の南隣だった。それにしても島の路地は 迷路の様だ。
 半島に最後の2箇所が残っているので直ぐに港に向かうと師崎行き出発の案内放送、飛び乗って離島のお参りを完了。

        浄土寺

 番外

   曹洞宗・青泰山・浄土寺
   南知多町大字豊浜字小佐郷1番地

 半島へ戻って西海岸のR247号を北へ3km走ると小佐漁港。神社の鳥居の脇の小道を入ると浄土寺。

     影向寺

 第40番札所

   曹洞宗・普門山・影向寺
   南知多町大字豊浜字中之浦84番地

 更にR247号を北上する事5kmの中洲漁港に巡礼最後になる第40番札所。
今日は暗くなる前に我が家に帰れる。

 これで1年半掛かった知多新四国八十八箇所と番外や上陸大師を含めた99箇所の巡礼を完了。

           

戻る

Copyright(C) 2011 "InkyoBito in Gamagoori" all rights reserved Product by Monky-papa